2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察漱石に学ぶ税理士の心構え〜「私の個人主義」が教えるプロフェッショナルの道〜 夏目漱石の『私の個人主義』を読み、税理士業務における姿勢や在り方について深く考えさせられる一節がありました。漱石は著書の中で、職業や専門というものは、 「自分の需用以上その方面に働いてそうしてその自分に不要な部分を挙げて […]
2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月3日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「雨の日の心理学」から学ぶ、顧問先を支える税理士の在り方 東畑開人氏の著書『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』を読み、税理士業務における姿勢や在り方について考えさせられました。 特に印象に残ったのは、 晴れの日には正しいケアも、雨の日には間違いになることがある という […]
2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「本当の自分」は存在しない?分人主義で考える税理士の在り方 平野啓一郎氏の著書『私とは何か 「個人」から「分人」へ』を読み、税理士業務における自身の姿勢や在り方について考えさせられました。特に下記の一節は、税理士業務においても重要な示唆を与えてくれると感じます。 たった一つの「本 […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「名誉ある孤立」を胸に〜税理士業務と人生を豊かにするヒント〜 林 望氏の『結局、人生最後に残る趣味は何か』を読みました。多様な趣味の世界を究め尽くしてきた林氏が、人生最後に真剣に取り組みたい趣味は何かを語る本書。その中で、心に響いたのは「名誉ある孤立」についての一節でした。 みんな […]
2024年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察『松浦弥太郎のきほん』から学ぶ、税理士としての在り方 松浦弥太郎さんの著書『松浦弥太郎のきほん』を読みました。日々の暮らしや仕事に対する姿勢、考え方について書かれたエッセイ集ですが、税理士業務にも通じるところがあると感じました。 特に印象に残った箇所をいくつか引用しながら、 […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察『積ん読の本』から学ぶ、税理士のための情報収集術 税理士業務は、常に最新の税法、判例などを把握することが求められます。変化の激しい現代において、膨大な情報を効率的に収集し、業務に活用していくことは、税理士にとって重要な課題です。 石井千湖氏の著書『積ん読の本』は、従来の […]
2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察縄文時代から学ぶ、税理士のあるべき姿 岡村道雄氏の著書『縄文の生活誌』を読みました。縄文時代の人々の暮らしぶりを知ることは、現代社会を生きる私たちにとっても多くの示唆を与えてくれると感じました。 子どもも含めて三十人ほどからなっていたが、彼らの遊動生活は、過 […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士が陥りがちな「言葉」と「顔」の罠。その脱出方法とは? 日々、税理士業務に追われる中で、ふと「自分はこれで良いのだろうか?」と立ち止まることがあります。目の前の数字や税法と格闘する中で、顧問先であるお客様の真のニーズを見失っていないか、自分の仕事に本当に意味を見出せているのか […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察『国運の分岐点』を参考に、中小企業の生産性向上を支援する税理士の役割 『国運の分岐点』という本をご存知でしょうか?著者のデービッド・アトキンソン氏は、日本の経済状況を独自の視点で分析し、従来の常識にとらわれない大胆な提言を行っていることで知られています。 中でも私が特に注目したのは、「中小 […]
2024年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士業務における「観光客」的視点の重要性 税理士と言えば、「税務知識を駆使して、税金の計算をする」「数字とにらめっこして決算書を作成する」「税務調査に対応する」このようなイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。 どれも重要な仕事ですが、ちょっと堅苦しいイ […]