2024年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察書き続けること、それは才能の証明~税理士がブログを書くこと~ 「文章を書く才能がないから」「周りから評価されないから」そんな風にブログの継続を諦めかけたことはありませんか? 私は何度も諦めました。でも、もしかしたら、その考え方は間違っているかもしれません。 『生きのびるための事務』 […]
2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士の想いは「ありがた迷惑」?~「利他」の落とし穴と真の貢献~ 税理士として、お客様に喜んでいただきたい、お役に立ちたいという気持ちで日々業務に励んでいます。しかし、税務知識やアドバイスが必ずしもお客様にとって「利他的」な行為になるとは限らない、という現実に直面したことはありませんか […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「わかったつもり」から「わかろうとする」へ。傾聴で変わる税理士のコミュニケーション 「顧問先の経営課題について相談を受けたものの、的を射たアドバイスができたのだろうか」 「親身になって話を聞いているつもりだが、顧問先との距離が縮まらない気がする」 このような悩みはないでしょうか。 専門知識や的確なアドバ […]
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「これでいいや」「実は好きじゃない」を克服する税理士の働き方 「これでいいや」で選ばないこと。「実は好きじゃない」を放置しないこと。 上記の文章は、安達茉莉子さんの著書『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』からの引用です。書籍の帯にも記載があり、この文章に惹かれて本書 […]
2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士の日常にも「美学」を 日々、税理士としてお客様の税務をサポートする中で、時間や数字に追われ、自分のリズムを見失いそうになることがあります。 そのような中、青田麻未さんの『「ふつうの暮らし」を美学する』を読んでハッとさせられ、私も税理士としての […]
2024年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「マニャーナの法則」で税理士業務を変える~「受け身の仕事」から「自主的な仕事」で価値提供へ~ 「マニャーナの法則」の根底にあるのは「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考え方です。ポジティブに表現すれば「1日に発生する仕事を集めて、必ず次の日にやる」と言い換えられます。つまり、常に仕事に1日分の「バッフ […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士の仕事に「努力は不要」?さんまさんの言葉から見つけた成長のヒント 税理士として、日々、税務の専門知識を身につけるための研鑽は欠かせません。しかし、努力して知識量を増やせば増やすほど、その成果として顧客が増えるわけではないというジレンマを感じることがあります。 努力と成果は必ずしも比例し […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察「英雄の書」に学ぶ、税理士の成長に必要な「孤高」の時間 税理士として開業すると、自分が責任者として業務を進めていくことになります。そのため、勤めていた頃のように組織の一員として存在するのではなく、独立したプロフェッショナルとして税理士業務をしていくものと考えていました。 しか […]
2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士は文章化の技術を磨くことが必要 〜『読み手につたわる文章テクニカルライティング』mochikoAsTech著を読んで〜 税理士として仕事をするには、まずは税務の知識が必要なことは言うまでもありません。そして次に、その税務の知識をお客様にいかに分かりやすく伝えることができるかが重要です。 税理士になるまでには、資格試験や大学院という学びの場 […]
2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 伊沢隆裕税理士事務所 税理士業の考察税理士としてのセンスを磨くために「再現思考から降りる」こと 〜『センスの哲学 』千葉雅也著 を読んで〜 税理士として独立し開業すると、事業が成功するもしないも、生活が出来るも出来ないも全ては自分次第です。 これまで勤めていた時とは違う立場になることから、まずは他の開業している税理士を研究し、その良い部分を取り入れていくこと […]