文才なくても書いていいですか 〜『書く習慣』いしかわゆき著 を読んで〜

文才がなくても書いていい

 税理士として独立開業してから、文章を書く機会が増えました。独立する前はSNSやブログなどネット上で発信することがなかったのですが、独立後はネット上で発信をはじめたので、独立前よりも文章を書く機会が増えました。

 ただここで問題なのが、文章を書くことがつらいこと。文章を書こうとすればするほど、自分の文才のなさに気付き悲しくなります。

 ネット上で発信している方達の文章を読むと、みなさん文章がわかりやすく、かつ、おもしろい。一方で、自分の文章はわかりづらく、かつ、おもしろみがない。しかも、そんな文章なのに書くための時間がとてもかかります。時間をかけ苦労してるのにクオリティの低い文章しか書けないのかと文才のなさを嘆きます。

 文才がないのに文章をネット上で発信してもいいのだろうか、恥ずかしくない文章がかけるようになるまでは文章をネット上で発信するのは控えようか、という考えが頭をよぎることはしょっちゅうです。

 しかし、『文才がなくても文章を書いていいし、それについて咎められる理由なんてなにもない』という著者の言葉に背中を押されたので、人と比較して文才のなさを気にするのではなく、文章を書き続けてみよう。

ゲームの才能がなくても、ゲームオーバーを連発しながらゲームをやっていいように、文才がなくても文章を書いていいし、それについて咎められる理由なんてなにもないんです。

究極的には、文才がなくても誰かに伝わりさえすればいいんです。そもそも「文才」というのは、すごく曖昧な言葉です。端的に言えば「文章を巧みに書く才能」という意味ですが、「巧み」といってもどのくらい巧みなのかわからないし、そんなものにとらわれてなにも書かないほうがずっともったいないこと。

文章にかぎらず、「才能がないからできない」と嘆いているあいだはなにもできないということ。大事なのは、才能の有無にとらわれず、とにかく書きつづけることです。

 

完璧主義で文章が書けない

 私は文章を書くことが得意ではないとはいえ、いざ書きはじめるとどうでもいいような細かい部分が気になり納得するまで発信できません。つまり、完璧主義者と言えるかもしれません。

 完璧を目指した結果、クオリティの高い文章を発信できるのであれば良いのですが、私の場合は、ちっともクオリティが高まらない。さらには、思ったような内容にならないと発信することを諦めることもあります。

完璧主義の人は、単純に「完璧を求める不完全な人」なんです。

そもそも「完璧」とは一体なんなのでしょうか。よく考えてみると、価値観というのは人それぞれなので、「完璧」の基準も人によってズレているのが当たり前だということに気づくと思います。(中略)自分が過小評価していたものが、じつはそうでもなかったことって往々にしてあるのです。つまり、 100点を目指して延々と労力をつぎ込むのはあまり意味がない。第三者から見ればこのままでも充分いいものなのに、「いや、まだ完璧じゃない!」と言い張って黙々とやり込むのが完璧主義者なのです。

 100点を目指すことをやめよう。思ったような文章が書けなくても、とりあえず終わらせて発信してみよう。目の前にある文章の完璧を求めるのではなく、どんどん終わらせて次の文章に取りかかろう。

 書く量を増やせば、いつかきっと質が上がると信じてこれからも書き進めようと思うのですがいかがでしょうか。

完璧主義の人に必要なのは、「おわらせる勇気」。どんな形でもいいから、今取り組んでいるものに幕を引いてあげること。

わたしたちは完璧主義者。おわりなき旅路をうっかり歩んでしまう者たちです。(中略)悩んで、半年間も文章を寝かせるよりは、無理やりにでもおわらせて新しい旅路を歩みましょう。素敵な締め文を考えるのは、きちんとおわらせることに慣れてからの話です。

 

誰に向けて書いているのかわからなくなる

 文章を書いていると、「ところでこの文章は誰に向けて書いているんだっけ?」と迷子になります。あらためて考えてみると、そもそも私は最初から誰に向けて書くのかを意識せずに書き始めています。

 誰に向けて書くのかを考えるには、相手の年齢や、性別、住まい、職業、年収、趣味、価値観など設定して、その設定した人に向けて文章を書きましょうといったノウハウを見聞きしますが、これが私にとってはハードルが高い。おそらくこれをしていたら私の場合はいつまでたっても文章を書き始めることができない。目の前にいないどこかの誰かに向けて文章を書くという想像力が足りないのかもしれません。

 そこで、今後は著者の言うように「過去の自分」に向けて書いてみようと思います。現在の私が経験したことを、過去のまだ経験していない自分に教えてあげるように書くイメージです。自分に教えるのであれば、文法を堅苦しく考える必要がないし、見ず知らずの人に対して伝えるわけではないから変にかしこまる必要もないでしょう。つまり、文章を書くことが気楽になります。

 気楽になれば文章を書くことが身近になり、書く習慣がつくのではないでしょうか。そうなれば文才や完璧主義、誰に向けて書くのかなど難しいことを考えず、自然体の自分らしい文章が書けるようになるかもしれません。

「日記」のような文章なら、「身近なひとり」に向けて書く。「ノウハウ(知識)」なら、それを知らなかったころの「過去の自分」に向けて書く。これが、もっとも届きやすいように感じます。

「たくさんの人に読んでもらいたい!」という気持ちはもちろん大事ですが、たくさんの人に読まれたいと思えば思うほど、「誰にも刺さらないふんわりとした文章」になるというのが文章の摂理。手を広げようとするほど、読んだときの「わたしに向けて書いてくれているのかも!」感がなくなっていきます。そして不思議なもので、身近なひとりを思い浮かべて書いた文章は、その他大勢にも届きます。「あのね、こういうことがあったんだけどさ、めっちゃ面白くない?」そんな、「あなたに聞いてほしい!」がこもった文章だから伝わる。

自分で自分の良し悪しを評価することほど、意味のないことはないんです。だから、とりあえず書いたら臆せずに発表してしまいましょう。出していくうちに「度胸」がついてきて、書いたものが積み重なっていけば、勝手に「自信」がついてきます。